まずはLINE登録で応援!
山内かなこの活動案内や政策を発信しています。
ぜひご登録をお願いします。
政治が変われば、人生が変わる。
私は、政治の力を信じています。
新聞記者19年、宮崎県議会議員3年3カ月(2期)の中で一貫して、
私の活動の原点は、一人ひとりの暮らしであり、皆さんの声でした。
人口減少、少子高齢化、物価高騰、広がる格差と分断。
必要な支援を確保するために、限られた人や予算をどう活用するのか。
刻々と変化する社会に対応できるように、法整備をいかに迅速に考えるのか。
政治家には、常に、大きな決断と責任が求められます。
だからこそ、山内かなこは
「あなたなら、信じてみたい」と思っていただける政治家を目指したいのです。
政治の力をより良い方向に伸ばすことで、
これまでより多くの思いを形にできるはずだと、
信じているのです。
今を懸命に生きる一人ひとりの「身近な議員」として、
宮崎から、次の一歩を踏み出します。
政治が変われば、あなたの人生も変わる。
さあ一緒に、一人ひとりの暮らしにまなざしを向け、
命と暮らしを守る政治へ。
山内佳菜子
山内かなこの活動案内や政策を発信しています。
ぜひご登録をお願いします。
1981年1月8日 | 宮崎市生まれ(44歳) |
---|---|
1993年 3月 | 宮崎市立檍小 卒業 |
1996年 3月 | 宮崎大学附属中 卒業 |
1999年 3月 | 宮崎県立宮崎西高理数科 卒業 |
2003年 3月 | 東北大学法学部 卒業 |
2004年 4月 | 宮崎日日新聞社(記者19年) |
2021年11月 | 宮﨑県議補選(宮崎市区)で初当選 |
2023年 4月 | 宮崎県議選(宮崎市区)で2期目当選(女性トップは宮崎市区初) |
2025年 3月 | 立憲民主党宮崎県参議院第1総支部長に就任 |
2025年 7月 | 参院選(宮崎選挙区)で初当選 (宮崎県において参議院議員としては女性初。衆参合わせても女性は79年ぶり、2人目) |
立憲号外
命を守る、まっとうな政治を!
立憲号外
さあ一緒に踏み出す夏へ
山内かなこの思い、活動に賛同いただける方、ぜひご入会をお願いいたします。
活動報告を送付させていただきます(入会費無料)。
個人情報保護法に基づき、山内に関連する活動以外には使用いたしません。
山内かなこ公式サイト(以下当サイト)では、皆さまからお預かりした個人情報(氏名、住所など)を、法律に従って取り扱い、皆さまのプライバシー保護のために万全の注意を払い、正確性や機密性を守ることに努めてまいります。
1.個人情報を収集する目的
当サイトは、以下の目的のために個人情報を収集させていただいています。
1.ご本人確認のため
2.ご連絡をさせていただくため
3.山内かなこの活動について情報提供するため
4.政策に生かすため
5.当サイトをより使いやすく充実したサービスにするため
6.セキュリティの確保のため
2.個人情報の収集方法
登録情報は厳重なセキュリティ措置を講じた上で、皆さんの同意を得た上で、ご自身によりご登録いただいております。
3.個人情報の利用
個人情報の利用は、原則として第1項の収集目的の範囲内で行います。ただし、以下の場合はこの限りではありません。
1.本人確認のための調査
2.問い合わせ内容の調査
3.当サイトや山内かなこの権利を保護するための調査
4.その他、当サイトまたは山内かなこが必要と判断した場合
※いただいたご住所やメールアドレス、電話などに当サイトや山内かなこからのお知らせが届く場合があります。ご不要な場合はご連絡ください。お知らせを中止いたします。
4.個人情報の開示
当サイトは、第1項の目的のほかは皆さんの個人情報を当サイト管理者以外の第三者に開示することはありません。ただし、次の場合は除きます。
1.事前にご同意いただいている場合
2.個人を特定できない統計情報に処理した上でその結果を開示する場合
3.法令に基づき開示を要求された場合
※いただいたご住所やメールアドレス、電話などに当サイトや山内かなこからのお知らせが届く場合があります。ご不要な場合はご連絡ください。お知らせを中止いたします。
5.個人情報の管理方法
当サイトは、個人情報の取扱い及び管理にあたっては、漏洩や滅失などの安全管理のために、適切な予防を行い、是正措置を講じるように努めます。
6. 苦情・相談
ご本人からの個人情報の開示、利用停止、訂正、個人情報に関する苦情や相談などにつきましては、本サイト宛に、ご連絡ください。
7.プライバシーポリシーの変更
当サイトは本プライバシーポリシーの改善に努めます。本プライバシーポリシーに変更があった場合には、速やかにお知らせいたします。
記者、県議時代のさまざまな出会いを通じて「まだまだ光を当てるべき社会課題」があることを痛感。災害や子育て、LGBT、不登校など最前線のテーマごとに県内の第一線で動く方々を講師に招く勉強会を通算70回以上開催し、学びを深め、議会へ届けたり、これまでに10回以上の要望書の提出を続けてきました。
7歳(小学1年)と4歳(保育園年中)の息子2人の妊娠、出産、子育てを通じて、「当事者だからこその気づき」の重みにふれ、障がい者、高齢者、さまざまな立場の当事者との意見交換も積極的に重ねています。
趣味は、自宅庭の花植え(宮崎ビオラにはまっています)。